ハンドルネーム
たいちゃん
肩書
・不動産鑑定士
・宅地建物取引士
・不動産投資家
業界歴
不動産業界歴 約20年
実績
・不動産評価実績
いっぱいしています(笑)。
1,000件は超えています。
ほぼどんなものでも評価してきました。
例えば、戸建、マンション、共同住宅、事務所ビル、ホテル、田畑、山林しかり、
変わったものでは、ラブホテル、パチンコ店、百貨店、ゴルフ場、老人ホームなどなど。
・コンサル歴
過去に300人超の不動産相談を受けています。
例えば、不動産の購入・売却に関する相談
不動産投資・不動産の有効活用
相続相談などなど
不動産に関するご相談全般です。
個人で対応できないものは、弁護士、司法書士、税理士、建築士、土地家屋調査士等のほかの専門家と協力して対応しています。
・不動産仲介実績
マンション・戸建てのマイホーム
収益物件(アパート、一棟マンション、オフィスビル、区分、戸建て)などなど
金額:数百万~数十億円の物件
資産運用
現在保有している不動産投資物件:区分マンション、戸建など
売却済み物件:アパート1棟
ツイッターアドレス
@taichan1188
ブログアドレス
https://taichan1188.com
たいちゃんの学生時代

高校・大学とよくアルバイトをしていました。
高校は入学してすぐ新聞配達を皮切りに、コンクリート工場、スーパーの魚屋、ケーキ屋、引越し屋など、夏休み、冬休みの度に、アルバイトをしていました。
当時はインターネットもない時代なので、コンビニでアルバイト募集の雑誌がたしか100円で売っていました。
それを買ってきて、友達と時給の高いアルバイトから応募していました。
強烈に覚えているアルバイトは、高1の夏休みにしたコンクリート工場のバイトです。
下水道管のマンホールを作る仕事です。
それを全部手作業でつくります。
コンクリートをこねて、型枠にいれて、取り出してと。
一個のマンホールが50㎏以上あったので、取り出すときは、3人がかりです。
それを真夏の炎天下の中しましたが、、、。
さすがにしんど過ぎて、3日ぐらいで辞めました。
1ヶ月つづけた友達は夏休みで、20㎏ぐらいやせて別人になっていました。

アルバイトに寛容な高校だったので、高校の時は、アルバイトに明け暮れていました。
しかし、案の定、浪人することになります。
大学になってからも、アルバイトはよくしていました。
多い時は2つ3つ掛け持ちしていました。
喫茶店、チョコレート工場、百貨店、パチンコ屋、引越し屋、交通量調査、コンビニ、弁当屋、、、。
学生の時にいろいろ経験しておこうと思って、違ったアルバイトを選んでしていたよね。
高校生の時と違って、大学のアルバイトは、アルバイト生同士でシフトを組めてたので、サークル近いノリで楽しかったです。
大学の時に強烈に印象に残っているのは、チョコレート工場です。

夏休みの短期バイトで深夜枠(22時から翌朝6時)で入ったのですが、甘いチョコレートの匂いが充満した工場で、流れてくるお菓子の検品作業をするバイトでした。
流れてくるお菓子を立って、壊れや変形がないかずっと仕訳していくのです。
しかも、その工場はちゃんとしっかりした企業の工場なので、深夜枠のバイトでも、夜食がついていたんです。
それも結構おいしい夜食です(笑)。
おいしいから食べますよね。
そうすると、食後は信じられないぐらい眠くなるんです。
眠さと疲労で、その時、初めて幻覚が見えました(笑)。
このようにアルバイトをいくつも経験していよいよ就職です。
たいちゃんの社会人生活

給料のいい会社でしたが、今では考えられない程、ブラック企業でした。
朝9時頃から夜11時頃まで働いて拘束時間も長かったです。
それ以上につらかったのが、規律が異常に厳しかったですね。
死ぬほど体育会系で、上下関係が厳しく、なぜか女性社員と話すなとか、たばこを吸うなとか仕事と関係ないこともルールにありました。
新入社員で4月に働き始める前の3月の後半に新人研修がありました。
会社に洗脳されるかのような研修が1週間続けてありました。
この研修がほんと意味不明でしんどくて、何時間も男女が大声で発生練習するんです。
午前、午後と。
今、あんなことやっていたら、問題になるレベルです。
(ちなみにその研修期間中で1人が辞めました)
今となっては同期と笑い話になっています。
あの大声の研修はなんだったんだろうと、、、。
新社会人生活が始まって、50人程度いた新入社員は、夏までに半分ぐらい辞めて、1年後には10人も残っていませんでした。

この時、強く思ったのが手に職をつけないと、これはやばいなということでした。
同期も結構、みんな働きながらいろいろな資格の勉強をしていました。
公認会計士、司法書士、不動産鑑定士、宅建、、、と。
それで、資格取得をめざしていくのです。
会社を辞めてから一時期、フリーターをしながら、専門学校で不動産鑑定士の資格の勉強をしていました。
この頃、お金がほんとっなかったので1日に使えるお金を500円以内に抑えるために苦労してました。
日によっては、1日に使えるお金が100円しかない日がありました。
なので、空腹になると「うまい棒」を買って空腹をよく満たしていました。

「うまい棒」を食べたことがある人は分かると思うのですが、水分を含むと口の中で大きくなって、しかも油であげたスナック菓子なので腹持ちもいいんです。
それから、再就職して、働きながら資格を少しずつ取っていきました。
今は、不動産鑑定士、宅地建物取引士等の資格を取って、不動産関係の仕事をずっと続けています。
資格を取ったからといって、急激に給料は上がりませんでしたね。
資格はドラゴンクエストの武器みたいなもので、自分を守ってくれるセーフティネットだと考えています。
不動産業界で長く働いていると、不動産相談を受けるようになり、不動産投資の相談も増えていきました。
そこで、自分でも不動産投資した方がより親切にアドバイスができるのではないかと思ったのがきっかけで不動産投資を始めました。
不動産投資を始めたところ、毎月家賃収入が入ってくるようになったので、
始める前より明らかに生活に余裕がでてきました。

今までは給料を全部、嫁に預けて、お小遣いの範囲でやりくりしてきましたが、
お小遣い+家賃収入があるだけで、こんなに生活に余裕があるのかと不思議に思っています。
今は不動産の数を増やしていっていますので、将来定年を迎えた頃には残債もなくなって、家賃収入が丸々入ってくる予定です。
投資は株にしろ、不動産にしろリスクはあります。
しかし、しっかりとした知識を身につければ失敗を極力減らすことができます。
そして、不動産投資の知識があれば、マイホームを購入する際にも役に立ちます。
それは投資家としての目線で家をみるので、相場より高い家を買わなくてすみます。
仮に毎月の住宅ローンの返済が苦しくなって、売却しないといけなくなっても、
残債以上の値段で売れる家を購入できるようになります。
ブログを始めた目的
ブログを始めた目的①

約20年間でつちかった不動産の知識をお話することにより、このブログを読んでくれた方が安心して不動産取引ができるようになればいいなと思いはじめました。
家を買う時って何千万円もしますよね。
日頃、スーパーで買い物する時は、りんご1つ、100円でも200円でも迷いませんか?
りんごでだいたい1つどのぐらいの相場かってわかりますよね。
でも、家ってりんごの何十万倍も値段がしますが、本当にそれだけの価値があるのかわかりますか?
売値は価格であって、それだけの価値があるかは別ですよね。
日頃、僕は不動産を鑑定評価してて、毎日、何十軒と不動産を見ていますので、
価格と価値の違いが分かります。
そして、不動産仲介業もしていますので、安心して不動産取引する方法も知っています。
・よくアパートを買ったけれど、不動産会社が最初に提案した計画と違って、全然、家賃収入が計画とおり入ってこない。
・売却しようにも安くでしか売れない。残債が残ってしまう。
などなど相談をうけます。
なので、日頃、直接お会いできない方に向けて、このブログを通じて
どこに注意したら、安心して不動産取引ができるのか、
「負」動産ではなく、「富」動産を購入できるのか
という情報を話していきます。
ブログを始めた目的②

僕は不動産投資を始めることにより、生活が徐々に豊かになっていきました。
老後の2,000万円問題についても、不動産と株を運用することにより、心配がなくなりました。
会社を定年退職した後に、貯金と年金だけの生活だと心配ですよね。
これを読んでくれているあなたが20代~40代であれば、これから充分、2,000万円問題は解決できます。
このブログを読んで、めっちゃ労働時間を増やして働きましょうとかそうなことは言いません。
そのポイントは、資本主義を攻略する「複利」と「資産」の考え方を身につけることです。
複利とは、運用して儲かったお金を再投資することにより、さらに利益が増える効果です。
例えば、
今の100万円を年率10%で運用できれば、
来年は110万円。その110万円をまた年率10%で運用できれば、
再来年は121万円、、、10年後は
259万円です。
これが、今、100万円を運用しなくて、日本の銀行へ普通預金で預けていても0.001%程度です。
10年後も、ほぼ100万円のままです。
銀行にお金を預けていてもお金が増えない原因はこのためです。
なので、複利で上手にお金を運用できれば勝手にお金は増えていきます。
「収入 - 支出 + 資産 × 運用利回り= 貯まるお金」
次に
資産という考え方が大切です。
以前まで、僕も資産とは、マイホームや車やブランド品なんて思っていたんだよ。
普通、一生懸命働いて、お金を稼いで、
そのお金で夢のマイホーム買って、外車に乗って、ブランド品を身につけるのが、
いわゆるお金持ちで、資産を持っている人じゃないの?
資産とは、お金を生み出してくれるもののことです。
例えば、不動産や株が代表的なものです。
アパートをもっていれば、ずっとあなたに家賃収入が入ってきますよね。
株も持っていれば、配当収入がずっとあなたに入ってきますよね。
つまり、資産とはお金が入ってくるものです。
その資産を増やせば、増やすほど、あなたにはお金が入ってきます。
反対に、マイホームや車、ブランド品はどうでしょうか?
買ってもあなたにお金は入ってこないですよね。
マイホームや車などお金がでていく負債を先に買ってしまうと、お金は増えません。
反対に、アパートや株を先に買って、お金が入ってくる仕組みをつくれば、お金はずっと増えます。
その資産収入で生活できるようにしてから、マイホームや車を買えば、毎日の生活費で困ることはないですよね。
このブログを見つけてくれたのも何かのご縁ですね。
このブログでは、僕が労働収入以外に、
働くなくても入ってくる資産収入を増やした方法
についても話していきますね。
ほんじゃーね。