1人暮らしする人が増えるね。
女性の1人暮らしでやめた方がいい
アパートの特徴ってあるの?
今回は、女性が1人暮らしする際に
やめた方がいいアパートの特徴を解説するね。
賃貸物件を選ぶ際の参考にしてみてね!
今回の疑問
・女性の1人暮らしで、やめた方がいいアパートの特徴は?
・どんなアパートが女性には向いていないの?
・女性の1人暮らしでやめた方がいいアパートの特徴
・物件案内された時に確認するポイントがわかる
目次
女性におすすめしない賃貸アパートの特徴は?

日頃、不動産業界で働いていて女性の1人暮らしでおすすめしない賃貸アパートは次のような物件です。
女性の1人暮らしでやめた方がいい物件6選
1、アパートの1階
2、狭い道路沿いのアパート
3、駐輪場が荒れているアパート
4、オートロックのないマンション
5、洗濯機置き場が室内にないアパート
6、壁が薄いアパート
アパートの1階はおすすめしない

例えば、外から洗濯物を見れば、どんな人が住んでるか簡単にわかりますよね。
だから、下着泥棒や窃盗にあいやすいです。
洗濯物を室内に干しても、カーテンの色やカーテンレールにかけた洗濯物によって、
女性の1人暮らしとわかる場合もあります。
なので、女性が1人暮らしする場合は、2階以上の部屋がいいのです。
狭い道路沿いのアパートはやめた方がいい

盗難、強盗、痴漢などね。
だから、なるべく広い道路沿いのアパートがいいです。
具体的には、車の往来のある大通り沿いのマンションがいいです。
大通り沿いであれば、夜も街灯があって、明るいですし、
人通りもあればその分安心して家に帰ることができます。
最近のマンションは、防音機能のある窓ガラスの物件もあるよ。
また、車の騒音が気になる方は上層階に住めばいいです。
上に上がれば上がるほど音は小さくなります。
例えば2階より8階の方が、車輌の音は小さくなりますよ。
駐輪場が荒れているアパートはダメ

駐輪場が荒れている物件は、やめた方がいいです。
なぜなら、駐輪場が荒れているのは、
マナーの悪い人が多い証拠だからです。
管理会社の対応が悪い可能性もあります。
例えば、マナーのいい人が多いマンションであれば、自転車が倒れていても、
誰かがきれいにおこしてくれますよね。
傘が捨てられていても、誰かがちゃんとゴミ箱に捨ててくれるでしょう。
それが、マナーが悪いマンションはそのままの状態で、さらにゴミが増えていきます。
気にならない人は自転車が倒れていてもそのままです。
自転車も自転車置場以外に置くようになります。
そして、誰も使っていない自転車は、持主不明のまま、不法投棄されていくのです。
だから、自転車置き場の整理整頓状況を見れば、そこに住んでいる人の素行がわかります。
オートロックなしのマンションはおすすめしない

オートロックがあれば、部外者が入ってきませんよね。
例えば、家を外出した後にちゃんと戸締りしたか不安になることはありませんか?
そういった時でもオートロックさえあれば、マンション以外の部外者は
共用部に入ってこれないので、安心です。
オートロックがないアパートは、
オートロックのあるマンションに比べて
犯罪にあう可能性も高いです。
だから、オートロック付きの物件が女性にはいいです。
洗濯機置き場が室内にないアパートはやめた方がいい

洗濯機が室内にあれば、いつでも洗濯できますよね。
そして、室内に洗濯物を干すこともできます。
これが、洗濯機がベランダにあれば、洗濯のたびにベランダにでないといけないですよね。
大変ですよね。
また、ベランダで毎日洗濯していると、外からみて誰が住んでいるのかがわかってしまいます。
2階建てのアパートで、外で洗濯を毎日しておけば、
下の道路を歩いている人からも洗濯している姿が見られるので、
1人暮らしの女性には防犯上もおすすめしません。
外から見えるね。
1階の共用スペースに洗濯機があって、
アパートの住人で共同で利用するマンションも、
女性はやめた方がいいです。
共用の洗濯機を利用するので、イタズラや窃盗にあう可能性があります。
なので、洗濯機置き場がどこにあるのか部屋を案内された時に確認してください。
壁が薄いアパートはダメよ

壁がうすいと、隣の人の生活音が聞こえるので、どんな生活スタイルか分かってしまうからです。
僕が社会人の寮に入っている時は、木造2階建のアパートでした。
2階建の1階に住んでいましたので、上の階の人がいつ帰ってきたか、
どこを歩いているかが分かりました。
さらに、2、3部屋離れた他の部屋で鳴っている目覚まし時計の音が、僕の部屋まで聞こえるほどでした。
僕は男子寮だったからよかったですけど、
こんなアパートに、女性が入居していたら、嫌ですよね。
いつ、帰ってきて、いつ料理して、いつお風呂に入ってと他の部屋の人に分かってしまうんです。
だから、
女性の1人暮らしの場合は、外見がかわいいからとか、
きれいだからという理由も大切ですが、
防音がされている建物を選んでください。
RC造の建物がイメージしづらい場合は、エレベーターの付いている4階建以上の建物
とざっくり覚えておいてください。
防音効果の高い造りの順番は、次のとおりです。
1、RC(鉄筋コンクリート)
2、S(鉄骨)
3、LS(軽量鉄骨)
4、W(木造)
防音効果があるかどうかは
アパートを案内された時に
壁をトントンと叩いてみてください。
トントンと叩いても、重い感じがして、響かない建物は防音効果があります。
反対に薄い建物は
コンコンと響くような軽い音がします。
なので、
壁が薄いアパートもやめた方がいいです。
まとめ

①アパートの階数
②アパートの周辺を見てみて細い道沿いでないか
③駐輪場は整理されているか
④オートロックはついているか?
⑤洗濯機置き場は室内にあるか?
⑥壁を叩いてみて、薄くないか?
今回も記事を読んでいただいて、ありがとうございました。
ほん、じゃーね。

↓こちらをポチっとしていただけると大変励みになります。
人気ブログランキング